アイアンでの基本的な構え方はハンドファーストです。
これは無理にその形を作るのではなく、グリップするとハンドファーストの形になるようにゴルフクラブが設計されているのです。
なのに、このハンドファーストの構え方が原因でダフリやトップなどのミスを引き起こしているケースが実はとても多いんです。
ゴルフに慣れてくると基本的なアドレスをついおろそかにしてしまい、なんとなく打って、ミスするというケース・・・多くないですか?
ここでは、せっかく1打目のドライバーがナイスショットでフェアウェイキープして、気持ちよく2打目を・・・ってときにミスショットしてしまうアベレージゴルファーに、アドレスの重要性を再確認してほしいと思います^^
目次
アイアンの基本はハンドファーストにあり!
なぜ、アイアンではハンドファーストにするのか?
それは・・・ハンドファーストをするようにゴルフクラブが設計されているからです^^
何もむずかしく考えることはありません。普通にアイアンをグリップしてボールの前に構えればグリップエンドが左股関節辺りにくるハンドファーストの構えになるはずなのです。

手よりもクラブヘッドが目標方向にある上体です。
ドライバーやフェアウェイウッドを打つときは有効な構え方ですが、アイアンでこの構えをしてしまうとクラブ本来の構え方とは異なり、ダフってしまいます。
バンカーショットでは、わざとハンドレイトにしてダフらせる打ち方もあります。
意外と多い、気づかぬ打ちにハンドファーストのやり過ぎ状態
練習場ではナイスショット連発!よしっ次のラウンドが楽しみだ!!
・・・って思っていたのに、実際にコースにでてみたらダフリ、トップのオンパレード状態・・・
これって、実はとても多いケースです。知らず知らずのうちにハンドファーストをやり過ぎてミスをしやすい状態になっているかもしれません。
練習場ではマットで滑るので、日頃からティーアップしてアイアンを練習していたり、ボールを打つ音(ダウンブローにうまく打てるとカシュンという感じの音がします)を意識している人でないかぎり正直、構えの乱れに気づかない人がほとんどです。
また、コースではボールを捕まえたくなって知らないうちにハンドダウンになっていることも多いものです。
それとは逆に、女性に多いのがヒジや手首をピンと伸ばしてしまうハンドアップです。
これではグリップエンドと自分のカラダとの距離が離れすぎてしまいます。
グリップエンドとカラダとの間にはこぶし1個半〜2個分くらい離れているのが最適です。
このくらいならば、手首が自然と親指側に曲がってアドレスできると思います。

本番のラウンドではもちろん、練習場でも1球1球気をつけながら打つようにしてくださいね。
くれぐれもマシンガンのように息もつかぬ早さでボールを打たないようにしましょう。
ハンドファーストをやり過ぎることによるミスの症状
ハンドファーストをやり過ぎてしまう理由には心理的に『速く振ろう』としたり『ボールを上げよう』という気持ちが働くことが多いです。
これにより、バランスを崩した以下のようなミスを引き起こしてしまいます。
- カラダが目標方向へ突っ込んでしまう
上から強く打ち込もうとして左サイドにカラダが流れ、入射角が鋭角になりすぎてボール手前をダフる。
また、それを無意識にイヤがって上体が伸び上がり、トップしてしまう。 - 手がカラダから離れてしまう
ハンドファーストでインパクトしようとしてカラダが止まった状態で、手がターゲット方向に出過ぎてしまう状態です。
手がカラダから離れるとカラダとボールの距離が合わなくなるのでクラブが届かずトップボールになってしまいます。 - 右肩が下がってしまう
ボールを上げようとする意識が強すぎると自然とすくい打とうと右肩が下がってしまいます。
右肩が下がってしまうと、切り返しでクラブは寝てしまいますのでボールの手前をダフってしまいます。
ハンドファーストのやり過ぎを改善するには
とにかくアイアンは飛距離を稼ぐクラブではありません。
狙った所にボールを運ぶクラブだ。ということを再確認してください。
ハンドファーストのやり過ぎは、距離を欲張ったり、高い球を打とうとする気持ちの表れでもあります。
距離が欲しければ番手を上げる。
高い球が必要ならロフトのあるクラブに持ち替える。
こういったことを心がければ、軽率なミスを減らせることと思います。
ちょっとした打ち方のコツとしては、カラダと一緒にクラブを左に振り抜くように打つと、うまくハンドファーストに打てて球がつかまりますよ。
ミスをしない足幅(スタンス)とは
先にも言いましたが、とにかくアイアンは飛ばしてナンボのクラブではありません。
それなのに、足幅(スタンス)が広いゴルファーはとても多いのです。
それって、潜在的にアイアンでも飛ばしたいって気持ちの表れでもあるのですよね。
なのでドライバー以外はすべて、肩幅よりも若干狭いスタンスを心がけてみてください。
スタンスが広いと体重移動も大きくなるのでギッタンバッコンしてしまいます。
ドライバーのような球がティーアップして浮いているのなら、ちょっとしたミスでもなんとかなる確率が高いですが、
直接地面の上にあるボールではちょっとしたミスが大トラブルになったりしてしまいます。
狭いスタンスでなるべく大きな体重移動をせず、その場でクルッと回るようにすることでミスを激減できます。
金輪際、ドライバー以外は必要以上に飛ばすという気持ちは捨ててしまいましょうね^^
関連記事
ゴルフ・アプローチの難点!シャンク・トップ・ダフリを撃退!ミス防止にはこのコツが効く!
まとめ
アイアンを打つ前にダフリ・トップなどのミスを誘発してしまう構え方をしていないかチェックしておきましょう。
アイアンの基本はハンドファーストにあり!
・なぜ、アイアンではハンドファーストにするのか?
クラブ設計に逆らわずに、素直にハンドファーストに構えましょう。
・意外と多い、気づかぬ打ちにハンドファーストのやり過ぎ状態
ハンドファーストのやり過ぎ以外にもハンドレイト、ハンドダウン、ハンドアップなどなど
気づかないうちに変なクセがついていないか知り合いにチェックなどしてもらいましょう。
・ハンドファーストをやり過ぎることによるミスの症状
ダフリ・トップの原因を引き起こす
・カラダが目標方向へ突っ込んでしまう
・手がカラダから離れてしまう
・右肩が下がってしまう
状態に気をつけましょう。
・ハンドファーストのやり過ぎを改善するには
アイアンで飛ばそうとしないこと!これにツキます!
ミスをしない足幅とは
飛ばす意識を捨てて、若干狭い足幅にしましょう。