アベレージゴルファーにとって、苦手なクラブというと3W(スプーン)という人が比較的多いです。
アイアンやドライバーはみっちりと練習するけれど、3Wのようなフェアウェイウッドってほとんど練習しないんじゃないでしょうか?
なのに、コースでいいショットを期待してマン振り・・・結果、ダフリやひっかけ、スライスなどなどミスのオンパレード、なんてけっこうよくある話です。
確かにあまり頻繁に使うクラブではないから、練習したくない気持ちも痛いほどわかります(汗)
なのでここでは、少ない練習でもソコソコ打てるようになるコツを紹介したいと思います。
苦手克服の参考になれば幸いです。
目次
フェアウェイウッドがカンタンになる方法
マインドを変える
突然マインドの話で恐縮ですが、まずはFW(フェアウェイウッド)とは、
当たれば勝手に飛距離がでてしまうクラブ
・・・だと言うことを強く認識してください。
大事なことなのでもう一回書きます。
当たれば勝手に飛距離がでてしまうクラブ
・・・なのです。
ですから、飛ばそうとしてマン振りをしなくてもラクに飛んでしまうのです。
なので今日からフェアウェイウッドでは金輪際、力(りき)んでマン振りすることはしないでくださいね。
そして、このマインドは絶対におろそかにしないでくださいね。
ややダウンブローでスイングする
フェアウェイウッドはよく払い打つとか、ダウンブローに打つとか言われていますが、正解はややダウンブローです。
払い打ちだと、徐々に軌道が上昇していくイメージなのでダフリやチョロの原因になってしまいます。
ダウンブローな打ち方だと、カラダがツッコミやすくなってしまいます。
だから、ややダウンブローです。
打ち方は別に、フェアウェイウッド用の違うスイングを作る必要はありません。
普段よく練習しているアイアンの打ち方にちょっと工夫を加えるだけで大丈夫です。
- ボールは左足カカト線上か、それより1個分右より
自分が打ちやすい場所を探してください。 - テークバックのトップを右の耳の位置にする
- フォローは左の腰の位置までにする
これだけです。つまり、コンパクトなトップを作って、低く長くフォローをだすスイングをするのです。
ボール位置を左寄りに置くのは、体重移動ができずにすくい打つミスを予防するためです。
フェアウェイウッドはアイアンよりも長いので、より左側にボールを置いたほうが打ちやすいんです。
そして、このトップとフォローの位置を意識すれば、自然と軌道はややダウンブローになりますので、わざわざ上から打ち込む意識はまったくもっていりません。
トップをコンパクトにすることでミート率が格段に上がりますので、これ以上高く上げる必要もありません。
このくらいのトップでも十分飛んでくれますから安心してください^^
注意点は、トップの位置はコンパクトでも肩は十分に捻転(ねんてん)しておくこと。
トップが低いと、捻転が浅くなる傾向がありますのでここは気をつけてくださいね。
後は、上で記述したマインド通り、当たれば勝手に飛んでいってくれるので、このやり方でサクッと飛ばしてください。
アプローチ感覚な打ち方
これは、サンドウェッジ(SW)で50ヤードを打つような感覚の打ち方です。
試しに、アプローチをしたあと、その余韻が残っているまま同じ打ち方でフェアウェイウッドを打ってみてください。
けっこう飛ぶことがわかると思います。
でも、それじぁまだ距離が足りないと思ったらアプローチの距離を60、70、80ヤード・・・と伸ばしてみてください。
自分のしっくりくる距離感でフェアウェイウッドを打てる状況が見つかると思います。
フェアウェイウッドがなぜむずかしいのか?

フェアウェイウッドは特別にむずかしいクラブではありません。
難易度で言えば、6番アイアンより数字の小さなロングアイアンの方が断然むずかしいですし、ユーティリティだってかなりむずかしい部類のクラブです。
なのにフェアウェイウッドがむずかしく感じるのは、
- ほとんど練習していないから。
- いまいち打ち方がわからないから。
- 距離を稼ごうとして、オーバースイングしているから。
・・・ではないでしょうか?
打ち方はすでに、上で記述したのであとは慣れるまでしばらくボールを打ってもらえればコツはつかめると思います。
まったく別のスイングをするわけではなく、今までのスイングをちょっと工夫するだけなので^^
後は、もうオーバースイングをいかにしないか!の問題です。
実はこれが一番、フェアウェイウッドをむずかしくさせている要因だと思います。
ロングホールでの2打目とか、長いショートホールでのティーショットで
飛ばそう!!!
という気満々の状態で使用する機会が多いのですから・・・。
しかも、それまで1回も使っていなかったのに、最高の長打を期待して投入するのですから、なおさらハードルが上がってしまうんですよね。
なので何度も書きますが、
くれぐれも飛ばそうと意識しないでください!
飛ばそうとして右ワキをガバッと広げて、シャフトクロスをするオーバースイングにならないように十二分に注意してください。
フェアウェイウッドはミート重視で打てば、軽くほどほどよく飛んで行くんですから・・・。
もし、ほどほどがイヤならば、ドライバーぐらい時間を割いてたっぷりと練習してくださいね。
トップで クラブが飛球線方向に対して、右を向いてしまうことをいいます。
正しくは飛球線方向へ一直線に向いていないといけません。
シャフトクロスの原因は飛ばそうとして右ワキがあいたり、カラダを捻りすぎていることです。
クラブを正しい位置へ向けないと、ひっかけやスライスなどのミスを引き起こします。
フェアウェイウッドの種類
最後に、フェアウェイウッドの種類をまとめておきます。
クラブ | クラブ名称 | ロフト | 推定飛距離 |
1W | ドライバー | 9度前後 | 230ヤード前後 |
2W | ブラッシー | 12度前後 | 220ヤード前後 |
3W | スプーン | 15度前後 | 210ヤード前後 |
4W | バッフィー | 16度前後 | 200ヤード前後 |
5W | クリーク | 18度前後 | 190ヤード前後 |
7W | ショートウッド | 20度前後 | 180ヤード前後 |
9W | ショートウッド | 23度前後 | 170ヤード前後 |
11W | ショートウッド | 26度前後 | 160ヤード前後 |
まとめ
フェアウェイウッドがカンタンになる方法
マインドを変える
フェアウェイウッドは飛んでしまうクラブなので飛ばそうとしない。
ややダウンブローでスイングする
すくい上げようという意識はダメ。
ややダウンブローで打つのがちょうどいい。
アプローチ感覚な打ち方
どうしてもリキんでしまうなら50ヤードのアプローチを打つくらいでいい。
フェアウェイウッドがなぜむずかしいのか?
ズバリ、飛距離を稼ごうとする意識がリキみを生んでいます。
また、練習量が一番少ないであろうクラブなのに、ナイスショットを求めすぎです。
ほどほどでいいと割り切りましょう。
フェアウェイウッドの種類
ウッドの名称とロフト角、推定飛距離の一覧です。
推定飛距離はあくまでもヘッドスピード40前後の場合です。